Product
/
Service
製品・サービス案内
プライバシーマーク制度

栃木シンコーはプライバシーマーク取得企業です!
当社は、プライバシーマークを取得し、個人情報保護に関する厳格な基準を満たしております。
お客様の大切な情報を安全に管理し、信頼される企業であり続けることをお約束します。
プライバシーマークとは?
プライバシーマーク(Pマーク)は、事業者が個人情報を適切に管理していることを示す認証マークです。
個人情報保護の取り組みを評価され、認証を取得した事業者が使用することができます。
現在、約17,700社以上の事業者がプライバシーマークを取得しており、信頼性の高い個人情報管理を実現しております。
当社の取り組み
当社では、個人情報保護の重要性を深く認識し、プライバシーマークを取得しています。これにより、以下の取り組みを実施しております。
- 個人情報保護方針の策定
個人情報の適切な管理を徹底するための方針を明確に定めております。 - 従業員教育の実施
全従業員に対し、個人情報保護に関する教育を定期的に実施しております。 - リスク管理の強化
個人情報の漏洩や不正利用を防ぐための対策を講じております。
プライバシーマーク制度の詳細については、以下のリンクをご覧ください。
プライバシーマーク公式サイト
情報セキュリティ方針

情報セキュリティ方針
この度、広く皆さまに弊社の情報セキュリティへの取り組みをお伝えし、ご理解を賜るため、「情報セキュリティ基本方針」を制定いたしました。
認証基準 ISO/IEC 27001:2022(JIS Q 27001:2023)
認証登録番号 491682ISMS
登録範囲
①情報機器の販売・保守
②情報システムの開発・保守
③印刷代行業務
情報セキュリティ基本方針
株式会社栃木シンコー(以下、当社という。)は、事業活動を推進していくうえで、当社が取り扱う情報資産に対して適切なセキュリティ対策を実現するための取り組みとして情報セキュリティマネジメントの国際規格であるISO/IEC 27001に準拠した情報セキュリティマネジメントシステムを構築し、以下のとおり情報セキュリティ基本方針を定め、情報資産の保護に努めてまいります。
- 情報セキュリティに関する役割と責任を定め、これを組織的に管理運用する体制を確立する。
- 全ての情報資産やその取り扱いについては、関係法令や契約事項を遵守する。また、コンピュータウイルスによる感染やその他の不正アクセス等の脅威から情報資産を守り、社内関係部門へは勿論、お客様やお取引先様にご迷惑を掛ける事のないように、組織的に取り組む。
- これらを確実に実行し、またより堅牢なものにするため、情報セキュリティ委員会を設けるとともに、情報セキュリティの管理と継続的な改善を図るための、情報セキュリティマニュアルを定め、全従業員で遵守する。
- 情報セキュリティ方針と整合性のとれた「情報セキュリティ目的」を設定する。
- 情報セキュリティ目的は、情報セキュリティ方針や当社の戦略的な方向性と整合して確立する。
- 情報資産に対する脅威と脆弱性を識別し、判明したリスクを正当な規準を用いてリスク対応を評価する仕組みを確立し、定期的にアセスメントを実施する。
- 推進に当たっては、これらの重要性を認識し、経営資源の確保や割当の優先度を十分考慮するとともに、関係者全員への遵守と改善に必要な教育や普及活動を継続的に行う。
- 情報セキュリティの内部監査を定期的に行い、遵守状況の評価を行い、是正処置等の推進による実効性の追求と信頼性向上を図り、事業継続に貢献する。
- 情報セキュリティ方針並びに諸規定に反する行為があった場合は、予め定められた処罰や契約内容に準じて対処する。
制定日 2005 年 4月 1日
改定日 2023 年 9月 1日
株式会社栃木シンコー
代表取締役 金子 宗弘
とちぎ女性活躍応援団登録

栃木シンコーは栃木県の「とちぎ女性活躍応援団」に登録しています。
社員が協力し合える職場環境づくりに取り組み、
すべての社員が仕事と生活を両立できるよう、応援していきます。
栃木シンコーは今も多くの女性が活躍しています。
とちぎ女性活躍応援団とは
とちぎ女性活躍応援団は、知事をトップに、官民協働によるオール栃木体制で働き方改革や女性活躍を推進するものです。
設立・運営には産学官を始め、労働、医療・福祉、農林、建設・運輸、金融等様々な分野の県域をカバーする団体や企業が携わっています。
企業、団体、市町等のあらゆる機関が連携して、オール栃木体制で働き方改革や女性の活躍に取り組みます。
とちぎ女性活躍応援団に関する詳細情報は、以下の公式HPをご覧下さい。
■とちぎ女性活躍応援団(栃木県ホームページ)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/jyosei/danjyokyoudou/h28oendan-karitoroku2.html
大臣ODDSパートナー

栃木シンコーは応研製品とのデータベース連動開発が行える「大臣ODDSパートナー」です。
大臣ODDSパートナーとは
応研「大臣シリーズ」の機能性、拡張性をより高め、ユーザー様の業務形態に、さらにフィットするシステム。
それが、応研の「大臣ERPシリーズ」です。
「大臣ERPシリーズ」は、ODDS(OHKEN Direct Database Server)と呼ばれるモジュールを搭載し、お客様に合わせたアドオンカスタマイズが可能です。
当社は大臣ODDSパートナーに認定されておりますので、「大臣シリーズ」を中核としたソリューション構築においてメーカー支援を受けることができます。
当社でご提案可能な大臣連動ソリューションはこちら
スマートSMEサポーター

栃木シンコーは経済産業省により「スマートSMEサポーター(情報処理支援機関)」に認定されました。
スマートSMEサポーターとは
中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンダー等を「情報処理支援機関」として認定する制度のことです。
ITツールを導入したい中小企業はどんなツールをどんな企業に依頼すればいいかわからないといった悩みに対して、本認定を受けたITベンダーや認定を受けているITベンダーの情報を見ながら依頼先を選定することができます。 また、中小企業が使いやすいITツールの開発をITベンダー等に促すとともに、中小企業のIT導入を通じた生産性向上を図ります。
スマートSMEサポーターに関する詳細情報は、以下の公式HPをご覧下さい。
■認定情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)特設サイト
https://smartsme.go.jp/
いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言

栃木シンコーは栃木県の「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言」を宣言しています。
いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言とは
栃木県では、「従業員の仕事と家庭の両立」及び「女性の活躍」を応援するために、企業や事業所がこれから取り組もうとする内容を、「いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言」として認定しています。
企業等の責任ある立場の方が宣言することにより、「仕事と家庭の両立」及び「女性の活躍」が可能な雇用環境の実現につなげることにあります。
宣言は県のホームページで紹介されるほか、宣言した企業等に対して県から登録マークが交付されます。
この登録マークを、名刺や会社社案内等といった商品や役務以外のものに使用し、「従業員の仕事と家庭の両立」及び「女性の活躍」を応援する企業としてアピールすることができます。
また、宣言により、従業員のやる気の向上や、優秀な人材の定着や確保が容易になるなど、様々なメリットが期待できます。
当社の取組み
- 健康と家庭生活を充実させるため、年次休暇の計画的取得を奨励します。
- 子どもの学校行事に参加するための年休取得を奨励します。
- 育児休暇後の復職について、相談体制を整えます。
- 性別にかかわらず能力が発揮できる職場環境をつくります。
- 管理職を目指す女性従業員向けの研修の機会を積極的に設けます。
- 性別にとらわれない公正な選考に向けた取組を推進します。
- 中学生の職場体験学習や高校生等のインターンシップを積極的に受け入れます。
いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言に関する詳細情報は、以下の公式HPをご覧下さい。
■いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言 募集中(栃木県ホームページ)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/roudou/sengenboshuutyu.html