Product

/

Service

製品・サービス案内

ファイアウォール/UTM

このようなお困りごとはございませんか?

  • パソコン等の企業ネットワークから外部への通信を管理したい(見える化)
  • 企業ネットワークへの不正アクセスを防止したい
  • 自社内で外部に公開しているシステムのセキュリティ保護を強化したい
  • 悪意のあるインターネットサイトへの接続を制限したい
  • ネットワークに負荷のかかるファイル共有ソフト(WinnyやBitTorrent)等の使用を制限したい
  • パソコンに届く前にスパムメールを抑制したい

など・・・

ファイアウォールとは・・・

インターネットの世界と会社内のネットワークを監視し不必要な通信をさせない為の装置です。

ただし、ファイアウォールでは外部からの不正アクセスや不正なデータ送信を遮断できますが、社内システムへの不正アクセスやスパムメールをブロックすることはできません。

そこで「UTM」(Unified Threat Management・統合脅威管理)が必要になってきます。

UTMとは・・・

UTMとは、複数の異なるセキュリティ機能を一つのハードウェアに統合し、統合脅威管理(Unified Threat Management:UTM)を行う装置です。

ファイアウォールだけでなく、IPS・IDS、アンチウイルス、アンチスパム、Webフィルタリングなどを駆使し、総合的なセキュリティ対策ができます。

ファイアウォールやUTMを導入すると・・・

  • ウイルスに感染した際にウイルスが外部と通信することや、データを送信する動作を遮断
  • 外部から社内ネットワークへの悪意のある接続を遮断
  • 外部へ公開しているシステムへの不正なアクセスを遮断

結果として

  • 社内のネットワークを不正なプログラムやウイルスから保護
  • 情報漏洩の防止

など、会社を悪意のある攻撃や動作から守ることができます。

更に強固なセキュリティを・・・

ファイアウォール/UTMのセキュリティ対策だけではまだ安心できません。

以下のセキュリティ対策ソリューションの導入も合わせてご検討ください。

ウイルス対策

コンピュータウイルスの侵入や実行を防ぎ、データの流出や破壊されることを防ぐ。

プロキシサーバ

社内ネットワークからインターネットへ接続を行う際に、高速なアクセスや安全な通信などを確保する。

ネットワーク分離

Webコンテンツの実行環境を分離することで、脆弱性を利用した攻撃のリスクを抑止する。

ウイルス対策ソフト

このようなお困りごとはございませんか?

  • OS標準のセキュリティ対策・Windows Defenderやファイアウォールでは心配
  • ウイルス対策ソフトの種類が多くて何が良いのかわからない
  • ウイルス対策ソフトを導入しているが個別に管理しているため、一元管理したい
  • スパムメールと通常メールの仕分けが個人任せになっているが、判断がつかない人が多い
  • 悪意のあるプログラムの起動を抑制したい
  • USBメモリ等の外部メディアを介したウイルスの蔓延が心配

など・・・

コンピュータウイルスとは・・・

コンピュータに不正に侵入し、以下のような悪意のある活動を行うプログラムです。

  • コンピュータの正常な動きを妨げる
  • コンピュータ内の機密情報を抜き取る
  • コンピュータ内のデータを改ざん・破壊する

など・・・

ウイルス対策ソフトとは・・・

パソコンやサーバに導入し、コンピュータウイルスの侵入や実行を防ぎ、データの流出や破壊されることを防ぐためのソフトウェアです。

ウイルス対策ソフトを導入すると・・・

  • 常時コンピュータの動きを監視し、不正なプログラムの実行を阻止する
  • 悪意のあるWebサイトにアクセスした際の不正な動きをブロックする
  • 外部からの悪意のあるアクセス・侵入をブロックする

など様々な機能でコンピュータを守ります。

今使っているウイルス対策ソフトは最新ですか?

  • パソコンを導入した時に一緒にウイルス対策ソフトを導入したから大丈夫
  • 危険なWebサイトは見ていないから大丈夫

そんなことはありません!!

 

コンピュータウイルスは日々進化を続けています。

古いバージョンのウイルス対策ソフトだと、最新のウイルスに対処できない場合があります。

また安全だと思っているWebサイトでも、悪意のある第三者に改ざんされている可能性もあります。

自己防衛の手段として、ウイルス対策ソフトの見直しをしてみませんか?

ウイルス対策ソフトのご紹介

弊社では以下商品の取扱いがございます。

お客さまの利用環境に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

 

・ESET

栃木シンコーはキャノンITソリューションズ株式会社の認定を受けた、ESET セキュリティ パートナー プログラムの認定パートナーです。

商品紹介を掲載しております。是非こちらもご覧ください。

ESET:ESET PROTECT Entry

・Trellix(旧McAfee)

・Trend Micro Apex One(旧ウイルスバスター)

・カスペルスキー

更に強固なセキュリティを・・・

ウイルス対策ソフトのセキュリティ対策だけではまだ安心できません。

以下のセキュリティ対策ソリューションの導入も合わせてご検討ください。

ファイアウォール/UTM

社内ネットワークの入口対策・侵入防御を行います。

プロキシサーバ

社内ネットワークからインターネット接続をする際に、高速なアクセスや安全な通信などを確保します。

ネットワーク分離

Webコンテンツの実行環境を分離することで、脆弱性を利用した攻撃のリスクを抑止する。

 ESET:ESET PROTECT Entry

ESETとは?

ESETは、情報セキュリティの分野で長年の実績を持つ企業であり、ウイルス対策やスパイウェア対策を中心に、さまざまなセキュリティソリューションを提供しています。

ESETの製品は、軽快な動作と高い検出力を兼ね備えており、ウイルスやスパイウェアなどのマルウェアからの保護に加え、外部からの不正侵入や攻撃、迷惑メール、フィッシングサイトなど、さまざまな脅威からエンドポイントを守ることを目的としています。

ESET PROTECT Entry(エントリー)の特徴

ひと目で分かるセキュリティ対策状況

Webブラウザベースの管理画面にて、デバイスごとの詳細情報・検出エンジンの状況・アラートの発生有無など確認し、問題のある端末をいち早く特定することができます。

設定変更や検査、アップデートなどの操作を一括で実行できるので、管理者の負担軽減にも繋がります。

クラウド型とオンプレミス型の管理コンソールについて

管理ツールには「クラウド型」と「オンプレミス型」があります。

お客様の環境に合わせた運用が可能です。

クラウド型

オンプレミス型

サーバ構築・保守

不要

※ESET社のクラウド環境利用

必要

※社内に物理または仮想環境を構築

管理情報への接続 インターネット接続 社内LAN接続
運用開始 すぐに可能 サーバ準備後
バージョンアップ 自動

※常に最新の状態で運用

手動

※定期的にアップデートを実行

費用 ライセンス費用 ライセンス費用+サーバ構築費用・運用費用

世界中から収集したデータでクライアントを保護

ESETでは【ESET LiveGrid】というクラウド型システムにて、世界中のESETユーザーからマルウェアやマルウェアと疑われるファイルを収集しています。

収集したデータは機械学習にて解析され、マルウェアかどうかを自動判定します。

新しく脅威として判定された情報は、検出エンジンなどに組み込まれ、高度化・巧妙化する脅威に対しても高い検出力を発揮します。

誤検知率の低さも認められており、サイバー攻撃による侵害やデータ漏えいなどのリスクを最小限に抑えることが実証されています。

他の作業に支障を与えない軽快な動作

ウイルス対策ソフトを導入してからPCの動作が重くなってしまった・・・。などの心配はありません。

システムリソースを最小限に抑えた軽快な動作で、パフォーマンスを損なうことなく、安心してデバイスを使用できます。

バックグラウンドでのスムーズな動作により、業務の効率を維持しながら高度なセキュリティを提供します。

詳細情報

商品詳細につきましては、こちらをご覧ください。

■キヤノンマーケティングジャパングループ様 商品紹介ページ:ESET PROTECT Entry (エントリー)

その他商品のご紹介

ESET PROTECT MDR(エムディーアール)

 

ESET PROTECT MDRは、ESETが提供する24時間365日のセキュリティ監視・運用サービス型XDRソリューションです。

このようなお悩みを持つお客様におすすめ

  • 休日や夜間のセキュリティ監視までは手が回らない
  • 組織内に専任のセキュリティ担当者を配置できる状況にない
  • セキュリティスキルや知識を持つ人材の確保が難しい

サービス概要

  • インシデント発生時の初動対応

問題が発生した際には、迅速に駆除やネットワーク隔離を行い、被害を最小限に抑えます。

国内拠点による日本語対応のため、いざというときにも安心してお問合せいただけます。

  • XDR+EPPによる包括的なセキュリティ監視

 XDR(侵入後対策)とEPP(侵入前対策)を統一することで、高品質な検知設定を実現できます。

  • 集計レポートのご提供

 検出した脅威やインシデントに関する日次レポートや、予防策に関するレポートがあります。

 これらを活用していただくことで、高レベルかつ安定したセキュリティの継続運用を実現できます。

詳細情報

商品詳細につきましては、こちらをご覧ください。

■キヤノンマーケティングジャパングループ様 商品紹介ページ:ESET PROTECT MDR(エムディーアール)

WindowsUpdateサービス(WSUS)

このようなお困りごとはございませんか?

  • WindowsUpdateの適用がパソコンによってまちまちで把握できない
  • パソコンへのWindowsUpdate適用を制御・管理したい
  • WindowsUpdateの度にインターネットアクセスが遅くなる
  • 勝手にWindowsOSのバージョンが上がってしまってアプリが動かない

など・・・

WSUSとは・・・

WindowsUpdateでパソコンに配信する内容を一元管理する仕組みです。

WindowsUpdateの問題を、WSUSを導入する事で解決できるかもしれません。

WSUSを導入すると・・・

  • パソコンのWindowsUpdateの適用状況を一元管理で把握できます
  • 毎月配信されるWindowsUpdateの適用を制御・管理できます
  • 夜間に更新プログラムをWSUSサーバにダウンロードする事により、日中のインターネットからのWindowsUpdateのダウンロードを抑える事でインターネット回線への負荷を削減します
  • WindowsOSのバージョンアップを制御します

 

データバックアップ

このようなお困りごとはございませんか?

  • どうやってバックアップをすればいいか分からない
  • サーバ障害やウイルス感染等によりデータを消失するリスク
  • ファイルサーバのデータを人的ミスにより誤削除してしまった
  • 自然災害でデータが壊れてしまった
  • 今使っているバックアップソフトの管理が面倒なので他のバックアップソフトに変更したい
  • バックアップを行っていないので、データの喪失が心配

など・・・

データが無くなってしまうと業務上の重要書類が無くなり業務が停止してしまいます。

バックアップツールを導入すると・・・

様々な危険要素を100%完全に防止することは不可能です。

このような要因から大切なデータを守るためには、データを複製して物理的に他の場所に保管しておくことが必要です。これを「バックアップ」といいます。

 

また、バックアップツールを導入する事により以下のようなメリットもあります。

  • 手作業でのバックアップによるミスや煩わしさの解消(定期的な自動バックアップ)
  • データバックアップツールによるバックアップ時間の短縮
  • データ保全による企業の事業継続への対策
  • 通常のバックアップと併用してクラウドバックアップを利用することによるBCP対策

大切なデータ、バックアップしていますか?

バックアップをしていないと

パソコンやサーバ、NASが壊れた際に大切なデータが無くなってしまいます。

 

 

バックアップがあれば

 

バックアップとして・・・

  • 他のサーバへバックアップ
  • 外部メディアへのバックアップ
  • クラウド環境へのバックアップ
  • ファイル単位でのバックアップ
  • サーバ丸ごと(イメージ)バックアップ

弊社なら、どのバックアップタイプでも提案可能です。

プロキシサーバ

このようなお困りごとはございませんか?

  • クライアントPCからインターネットへの通信増加に伴う企業ネットワークへの負担
  • インターネット閲覧中に悪意のあるサイトに接続してしまいウイルス感染してしまった
  • 社員にインターネットを自由に閲覧させたいがセキュリティ面が心配

など・・・

プロキシとは・・・

「プロキシ」とは「代理」という意味ですが、具体的には内部の企業ネットワークから外部のインターネットへ接続を行う際に、 高速なアクセスや安全な通信などを確保するための中継サーバの役割を持ちます。

プロキシサーバを導入すると・・・

  • クライアントからインターネット接続した際のアクセスログがプロキシサーバ上に記録される
  • プロキシサーバ上でウイルスチェックを行うことができる
  • プロキシサーバを経由してインターネットへ接続することで、悪意を持つ者からクライアントPCの情報を隠すことができる

結果として・・・

 

「誰」が「どのようなサイト」に「どのくらいの頻度」で接続しているかのアクセス管理や、問題が起こった際のトレーサビリティ(追跡)の確保が容易になります。

クライアントPCに届く前にウイルスチェックを行うことで社内ネットワーク内部への侵入自体を防ぐことができ、社内ネットワークの安全性が向上します。

「匿名性を確保」することができ、情報を悪用されるリスクが低減されます。

更に強固なセキュリティ対策を・・・

プロキシサーバのセキュリティ対策だけではまだ安心できません。

以下のセキュリティ対策ソリューションの導入も合わせてご検討ください。

ウイルス対策

コンピュータウイルスの侵入や実行を防ぎ、データの流出や破壊されることを防ぎます。

ファイアウォール/UTM

社内ネットワークの入口対策・侵入防御を行います。

ネットワーク分離

Webコンテンツの実行環境を分離することで、脆弱性を利用した攻撃のリスクを抑止する。

資産管理ソフト

このようなお困りごとはございませんか?

  • 社内で導入しているパソコンの台数を把握できない
  • 導入しているパソコンがどれくらい(何年)使用しているのか分からない
  • どんなソフトがインストールされているか分からない
  • パソコンでどんな操作をしたか確認したい
  • 社員がパソコンを使って何をしているか分からない
  • 別拠点にあるパソコンを使用しているユーザに画面を見ながら操作を説明したい
  • 働き方改革を行いたいがどうしたらよいか思いつかない

など・・・

資産管理ソフト(IT資産管理)とは・・・

IT資産管理とは、企業のコンプライアンス対策やセキュリティ強化を目的に、企業内のハードウェアやソフトウェア等のIT資産に関する情報を管理する事です。

EXCEL等で管理している企業もありますが、規模や台数が多くなると管理が大変になります。

このIT資産管理をよりスムーズに行えるようにしたものが資産管理ソフトと言われるものです。

近年の資産管理ソフトには、IT資産の台帳的管理機能だけでなく、使用状況や利用者の操作ログを記録し、 事故発生時に利用者の操作を追跡する機能や、遠隔地でパソコンを利用している利用者に対し、 リモートで操作を説明できるような機能が搭載された製品もあります。

 

資産管理ソフトを導入すると・・・

  • 資産管理ソフトの登録を元に資産台帳を作成
  • 導入時期を登録する事により、使用年数や入替時期の把握ができる
  • 勝手にインストールされたソフトがないか確認できる
  • 誤操作や悪意のある操作で不正に利用されたファイルが無いか確認・追跡する
  • 遠隔地のパソコンにリモート接続して相手に画面を見せながら操作・指導できる
  • パソコンの使用状況等から従業員の勤務状態を把握し働き方改革の改善案を発見する

結果として・・・

  • IT資産管理の効率化
  • 有効的なIT資産の活用
  • 情報流出や不正利用の抑制・防止
  • パソコンの業務外利用の監視・抑制
  • 仕事の効率化

などに繋がります。

資産管理ソフトのご紹介

弊社では以下商品をお取り扱いしております。

お客さまの環境に合わせたご提案をさせていただきます。

詳細につきましては、以下商品紹介ページをご覧ください。

 

MOTEX:LANSCOPE

 

SKY:SKYSEA Client View

 MOTEX:LANSCOPE

LANSCOPEとは?

LANSCOPEは、IT資産管理・内部不正・外部脅威対策を1つのツールとして提供するエンドポイント管理ツールです。

資産管理や操作ログの記録、情報漏洩対策など、多機能を備え、業務効率化とセキュリティ強化を支援します。

各機能を統合的に管理し、シンプルなITマネジメントを実現します。

主な機能のご紹介

IT資産管理 ハードウェア/ソフトウェアの情報を毎日更新し、管理業務の手間を軽減します
ソフトウェア資産管理(SAM) 管理が必要な情報を自動で収集し、必要な台帳の作成や更新を支援します

ライセンス違反が起こらない管理体制をつくります

ファイル配布(脆弱性対策) ソフトウェアの配布/自動インストールを一括で実行し、メンテナンスを効率化します
操作ログ管理 アプリ稼働、ファイル操作、画面閲覧などパソコンの利用状況を記録し、違反操作に対しユーザーや管理者へのアラートを通知します
Webアクセス管理 Webサイトの利用を監視し、不正サイトへのアクセスを制御します

ユーザーの適切なWeb利用を促進することで、有害サイトへのアクセスを防ぎます

デバイス制御 USBデバイスやメディアを1台ごとに管理、使用制限などの設定をすることで、機密情報の漏えい防止を支援します
サーバ監視 ファイルサーバへのアクセスやActive Directoryへのログイン状況を把握します

権限を持たないユーザーからの不正アクセス記録や、権限見直しなどに活用できます

運用環境に合わせたカスタマイズが可能! 最適な運用を支援します。

Lan Scopeのダッシュボードは、企業のニーズに合わせて表示項目やレイアウトを自由にカスタマイズできます。

アラート機能も柔軟に設定でき、特定の条件やリスクレベルに応じた通知や情報を効率的に得ることが可能です。

問題のある端末に適用すべきパッチなどの情報が表示されるため、専門知識が無くても必要な対策を実施できます。

 

詳細情報

商品の詳細につきましては、公式ホームページをご確認ください。

LANSCOPE エンドポイントマネージャー:公式ホームページ

 SKY:SKYSEA Client View

SKYSEA Client Viewとは?

SKYSEA Client Viewは、企業のIT資産やセキュリティを一元管理するクライアント運用管理ソフトウェアです。

資産管理や操作ログの記録、情報漏洩対策など、多機能を備え、業務効率化とセキュリティ強化を支援します。

また、離れた拠点で利用するパソコンへのリモート操作支援やメンテナンスの機能により、働き方改革やセキュリティ対策への柔軟な対応が可能となります。

主な機能のご紹介

IT資産管理 日々のIT資産情報を自動で収集し、台帳管理を行います。
ログ管理 ファイルアクセスや外部通信、記憶媒体使用などさまざまな挙動を記録し、情報漏えいリスクの発見を支援します。
セキュリティ監視 業務に関係のないアプリケーションの使用制限や、社内のセキュリティポリシーに違反する行為の禁止や制限、アラートの通知ができます。
デバイス管理 USBデバイスやメディアを1台ごとに管理、使用制限などの設定をすることで、機密情報の漏えい防止を支援します。
レポート 収集したログや資産情報をグラフ化し、グラフで傾向を把握できます。
リモート操作、メンテナンス 離れた拠点で利用するパソコンに自席からリモート操作にて、トラブル対応やメンテナンスをできます。
ソフトウェア資産管理(SAM) 管理台帳でソフトウェア資産を複合的に管理し、導入・運用など各フェーズでの業務を支援します。

分かりやすい操作画面! 直感的な操作で支援します

多機能ながらメニューバーやアイコンなどが整理されており、操作ガイドやヘルプ機能が充実しているため、初めて資産管理ソフトに触れる方でも直感的な操作感で運用することができます。

ダッシュボードは必要な情報が一目で分かるように整理されており、資産管理やログ確認、セキュリティ設定などの操作をスムーズに行えます。

表示項目やレイアウトなど、お客様の運用に合わせたカスタマイズをすることも可能です。

 

詳細情報

商品詳細につきましては、公式ホームページをご確認ください。

SKYSEA Client View:公式ホームページ

System Solutions

システムソリューション

Infrastructure Solutions

インフラソリューション

Printing Solutions

プリンティングソリューション

support

サポート